Step2 優先度を確認し、動画を見る人事労務の運用担当
学習の指針
人事・労務は、「守りの人事」ともいえる役割であり、事務業務が多くはなりますが、「攻めの人事」をするための土台となる非常に経営貢献の高い役割だと思います。
                    事務作業が多くなるため、人への貢献実感が感じにくいケースもありますが、まずは人事労務分野で、運用のレベルを上げることはもちろん、課題解決できるようになることをおすすめします。
                    またそこに留まらず、人事の全体観・上流である戦略・仕組みである制度を知ることで、もう1歩抽象度の高いものがいかに社員の言動に影響するかを知ることで、もう1歩視座を上げ、今の仕事やキャリアに活かして貰えればと思います。
                
| カテゴリ | 優先度 | 推奨の理由 | |
|---|---|---|---|
| 人事とは | 人事の全体像 | SS | 人事は、明確な役割分担をされがちですが、横のつながりは深いです。 そのため経営・人事での「自分の仕事の位置づけ」を知ることが、良い仕事・キャリアのために大切です。 | 
| 人事の役割 | SS | ||
| ポリシー | 人事ポリシー・行動指針 | B | 人事ポリシーは、「人事の仕事の基礎」です。 その存在や存在意義や成り立ちを知っておくことはおすすめします。 | 
| 人事ポリシーの策定・浸透 | B | ||
| 人事戦略 | 人事戦略の策定 | C | 人事は売上をつくれません。しかし経営の中心とも言える機能です。 その「経営と人事現場をつなぐ」ものが人事戦略です。そのため「人事戦略を理解する」ことが「自分がどう経営貢献してるかの理解」になります。また、人事戦略を立てる人にとって、「戦略を理解したうえで、最前線で運用する人の声」は非常に有意義なので、現場の方も人事戦略の理解は必要です。 | 
| 人事施策の計画 | C | ||
| 戦略・施策の推進 | C | ||
| 組織開発 | 「組織開発」とは | ー | もちろん、このテーマも労務との繋がりは深いです。 ただあえて優先度をつけるなら、運用業務への直接的な影響は他と比べて少ないため、推奨から外しています。 | 
| 「診断型」組織開発〜対話に繋げる〜 | ー | ||
| 「診断型」組織開発〜データ分析〜 | ー | ||
| 「対話型」組織開発 | ー | ||
| 人材開発 | 人材開発とは? | ー | |
| 人材開発の「企画」〜ゴール設定〜 | ー | ||
| 人材開発の「企画」〜研修のメイン設計〜 | ー | ||
| 人材開発の「企画」〜研修の全体設計〜 | ー | ||
| 人材開発の「評価」 | ー | ||
| 学びの注目理論 | ー | ||
| 採用 | 採用の全体像 | ー | |
| ゴール設定と求める人物像の定義 | ー | ||
| 採用戦略の策定 | ー | ||
| 母集団形成とチャネル選択 | ー | ||
| 選考プロセスの構築 | ー | ||
| 面接の質向上 | ー | ||
| 人事制度 | 人事制度とは | S | 人事制度の運用、配置・タレマネと同じく、人事労務の仕事となりますので、自身の仕事の目的・意義深さを理解するためにも、視聴しておくことをおすすめしております。 | 
| 制度の全体設計 | S | ||
| 等級・役割の要件定義 | S | ||
| 目標管理・短期評価 | S | ||
| 中期評価の設計 | S | ||
| 給与制度の設計 | S | ||
| 改定した制度の導入・浸透 | S | ||
| 配置・ タレマネ | 配置・タレマネの全体像 | A | 人事労務として仕事をする際、配置・タレマネの仕組みを運用する業務も生まれます。 その業務が、やる意義を分からずするのではなく、どのように経営・社員の働きやすさに貢献するのかを知るためにも、そもそも自社の人事制度はどんな狙い・意図が会ってつくられているのか知ることは、仕事の目的を理解することにつながるため、視聴しておくことをおすすめしております。 | 
| 人事異動の基本 | A | ||
| 健全な人材の代謝〜退職のマネジメント〜 | A | ||
| タレントマネジメントの基本 | A | ||
推奨の理由
人事とは
人事は、明確な役割分担をされがちですが、横のつながりは深いです。
そのため経営・人事での「自分の仕事の位置づけ」を知ることが、良い仕事・キャリアのために大切です。
ポリシー
人事ポリシーは、「人事の仕事の基礎」です。
その存在や存在意義や成り立ちを知っておくことはおすすめします。
人事戦略
人事は売上をつくれません。しかし経営の中心とも言える機能です。
その「経営と人事現場をつなぐ」ものが人事戦略です。そのため「人事戦略を理解する」ことが「自分がどう経営貢献してるかの理解」になります。また、人事戦略を立てる人にとって、「戦略を理解したうえで、最前線で運用する人の声」は非常に有意義なので、現場の方も人事戦略の理解は必要です。
組織開発・人材開発・採用
もちろん、このテーマも労務との繋がりは深いです。
ただあえて優先度をつけるなら、運用業務への直接的な影響は他と比べて少ないため、推奨から外しています。
人事制度
人事制度の運用、配置・タレマネと同じく、人事労務の仕事となりますので、自身の仕事の目的・意義深さを理解するためにも、視聴しておくことをおすすめしております。
配置・タレマネ
人事労務として仕事をする際、配置・タレマネの仕組みを運用する業務も生まれます。
                その業務が、やる意義を分からずするのではなく、どのように経営・社員の働きやすさに貢献するのかを知るためにも、そもそも自社の人事制度はどんな狙い・意図が会ってつくられているのか知ることは、仕事の目的を理解することにつながるため、視聴しておくことをおすすめしております。
 
            PDF版「人事の専門性の磨き方」
人事キャリア・スキルマップは、PDFもご覧いただけます。
PDF版「人事の専門性の磨き方」では、人事の役割別に「学ぶべきこと」や人事担当者のキャリアに関する解説をまとめております。
 
    